記事の詳細
情報 | 2017年1月22日(日)春節祭@東京中華学校

日本では1月1日の元日からがお正月です。
中華圏ではお正月を、旧暦の元旦から5日までを指して「春節」(=旧正月)と言います。
「過年」とも呼ばれ、重要な行事が各地で行われます。
旧正月は、月の満ち欠けを基準にした太陽暦に基づくため、年によって日付が違います。
2017年旧正月初日は、1月28日です。
旧正月で祝う国ではそれぞれ数日間の祝日が設定されています。
・中国:旧正月大晦日から7日間
・台湾:旧正月元日より5日間
・韓国:旧正月大晦日から旧正月1月2日まで
などなどそれぞれ違う日数の祝日が設定されています。
さて、日本でも旧正月を祝うイベントが開催されます。
東京四谷にある東京中華学校で開催されます。台湾料理の出店や、獅子舞、商品が当たるじゃんけん大会など、イベントがあります。
東京中華学校創立87年春節祭
日時:民国106年(2017年)1月22日(日)午前9時半~午後3時
《主旨》
旧暦の正月である春節を祝う伝統文化を異国に住む次世代に周知の伝達。
詳細は東京中華学校校友会ブログまで。
東京中華学校春節祭恒例の紅包(お年玉)
・紅包(9時から20分間、先着200名18才未満に配布)
春節祭学校の様子。台湾の旗をあげます。
東京中華学校の子どもたち
式典の様子
獅子舞や龍の舞
台湾料理の出店があります。
学生による出し物もあります。